« 2008年02月 | メイン | 2008年04月 »
食べものはみんな生きていた
朝、目が覚めたら、外はみぞれまじりの雨・・・というか、雪!?まだまだ春も行ったり、来たりの那須です。
今日は午後いちから横浜で打ち合わせ。宇都宮で湘南新宿ラインに乗り換えれば横浜までは乗り換え無し!原稿書いたり、本を読んだり、電車に揺られながら充実の午前中を過ごしました。
で、今日のお供は・・・
「食べものはみんな生きていた」山下 惣一 著
佐賀県唐津でずーっと農業をしてきたという山下さんが自らを「じいちゃん」と称し、お孫さんに語りかけるように、様々な角度から日本の「食」を綴られています。
今、「食」に対しての不安、不信を抱く人が増えて、「食」に関する情報も溢れているけれど、かえって本当に大切なこと、本質がみえにくくなっているように思います。
山下さんが子どもの頃(戦後すぐで食糧難だった時代)、山下さんがかわいがっていたうさぎを家族で食べたというエピソードが語られています。
学校から帰ってくるとあのうさぎがいない。その夜のごはんはうさぎ汁で、家族はみんなおいしいおいしいと喜んで食べています。どうしても食べる気持ちになれない山下さんはごはんも食べずにふとんをかぶって泣いています。夜中、お腹がすいて、そおっとお茶の間に行ってみるとお鍋の底にうさぎ汁が残っていました。食べてみるとおいしい。ごはんにかけておかわりして、「なんでこんなにうまいんだよ!」とポロポロ涙を流しながら食べたそうです。
食べるということは、残酷で有り難いということ、私自身もそれを実感できるような体験は数えるほどで、日々の暮らしの中では忘れてしまいがち。でも、中国産とか国産とか、有機栽培かそうでないかよりも、もっともっと大切なことだと思います。大人の私たちが忘れていては、子どもたちに伝えることもできません。
私自身は誰かに食べられちゃうということはないと思うけれど、別のかたちで誰かのいのちを支えていくお手伝いはできるのかな、と思ったり。もしかしたら、生きるって、いのちを支え合うことなのかもしれません。
投稿者 sunameri : 2008年03月31日 23:58 | トラックバック (0)
いちだんらく?
数日前から花粉症がだいぶ楽になってきました。たまに鼻がむずむずすることはあるのだけど、マスクなしで外にでても平気!ぼわんとしていた頭の中もだいぶクリアになってきました~。
私を攻撃していた花粉が一段落したのか、もしくは、花粉症に効くみたいだよ・・・といただいたカスピ海ヨーグルトと黒砂糖きのこのおかげなのか、どちらにしてもうれしいなぁ。
カスピ海ヨーグルトは何年か前にブームになっていたのでおなじみですが、私は今回お友達から譲っていただいたのが初めて。もともとヨーグルトは大好きで、冷蔵庫に入っていないとちょっぴりさみしくなるほど。牛乳を加えるだけで無尽蔵に(?)ヨーグルトができるなんてすてき♪と大量に作ってはにんまり。少し心配なのは、間違って全部食べちゃうこと。いつかやってしまいそうな予感が・・・。
黒砂糖きのこはとても不思議な物体です(笑)。ぷかーん、ぷかーんときのこが浮かんだり沈んだりする姿をみていると、なんだかほのぼのした気持ちになってきます。花粉症がひどいときに譲っていただいたのですが、ダイエットに効く(?!)というのにもほのかな期待♪ 味は、梅酒をすごーく薄めたみたいな感じです。こちらはちゃんと育てていけるかが心配なのだけど、黒砂糖きのこをちゃんと育てられなかったら、ひよこなんて無理だよねぇ。ということで、ひよこを飼う練習と思って(笑)、お世話してます。
いよいよ3月も最終日。新年度を迎えて、またまた心機一転がんばろうと思っています~。
投稿者 sunameri : 2008年03月31日 01:19 | トラックバック (0)
なかがわ水遊園
大田原市にある淡水魚の水族館「なかがわ水遊園」に行ってきました。近くを通ってもなかなか立ち寄る機会がなかったのですが、想像以上に立派な施設でびっくり。おなじみのいわなやまめも泳いでいる姿をじっくり見たのは初めて。とてもきれいで、かわいらしくて、やっぱりおいしそうでした・・・。川魚って、なんとなく親近感がわくんだよねぇ。なんでだろう?(笑)
なかがわ水遊園
http://www.aqua.pref.tochigi.jp/
那須に遊びに来る方のコースにはなかなか入らない場所にあるのですが、お隣那珂川町の「馬頭広重美術館」も素敵な美術館です。遠くに那須連山や日光連山をのぞみながらの那珂川沿いのドライブ、なかなか気持ちいいので、時間に余裕のある方はぜひ足をのばしてみてください。
あたたかくなるにつれて、車、人も多くなってくる那須ですが、遊びにいらっしゃる際は、なるべく混み合わない時期(例えばGWの次の週末とか!)を選んで、のんびりときれいな空気、のびやかな景色を楽しんでもらえたらいいなぁ、と思います。
投稿者 sunameri : 2008年03月29日 15:20 | トラックバック (0)
こどもクッキング(2日目)
春休み企画!のこどもクッキング2日目、メンバーが変わるとレッスンの雰囲気もぜんぜん違ってきます。
今日は3歳のお子さんが2人いらっしゃったので、最後まで持つかなぁ、と心配していたのですが、2人ともピザの生地こね、ニョッキの成型と、みんなと一緒にがんばることができました。
が、さすがに2時間超のレッスンはヘビーだったよう。お料理が終わった時点で"だっこ星人"になっちゃったり、ラグに横たわってとろーんとしちゃったり、本当に限界までがんばってくれたんだなぁ、とじんわりしました。
今回は春休み企画!ということで盛りだくさんの内容にしたところもあったのだけど、小さなお子さんにはちょっときつすぎたかなぁ、と反省。お子さんたちの「もっとやりたい!」の気持ちを存分に満足させてあげたいと思う反面で、各工程にじっくり取り組んだり、彼らが感じていることをしっかり聞いてあげたりすることも大事と思っていて、メニューの決め方、レッスンの進行の仕方、まだまだ試行錯誤です。
そうそう、みつばちの話はみんなすごーく興味津々でした。食材についてのお話などももっともっと充実していきたいです。
まだまだ課題満載のこどもクッキング、焦らず、少しずつ少しずつ、大事に育てていこうと思っています。
投稿者 sunameri : 2008年03月28日 23:54 | トラックバック (0)
こどもクッキング
今月のこどもクッキング、ピザにニョッキとちょっと盛り込み過ぎた感もありますが、お子さんたちも盛り上がっていたので、まぁ、よしとしましょう。
心配していたニョッキも、想像以上に上手にできてびっくり(喜)。
明日は午前、午後と2レッスン。少しでもバージョンアップできるよう、がんばります~。
投稿者 sunameri : 2008年03月27日 23:04 | トラックバック (0)
ビーム
今日は雷が鳴ったり、わーっと明るくなったかと思うと、またしとしと雨だったり、めまぐるしい天気の1日でした。今は雨がざんざん降りです。
明日、あさってのこどもクッキングの買い出しの後、レッスンの準備をしながら、細々としたお仕事あれこれ。ちょっと面白そうなお仕事の打診をいただいて、プロフィールを送ったりも。これからコンペとのこと。企画、ばしっと通りますように!(ビームも送っておこう。笑)
営業活動もがんばってやっているのだけれど、友人、知人からの紹介や、ウェブで私を見つけてくれた人からのコンタクトなどで新しい仕事をいただく機会の方がだんぜん多いです。結構エネルギーを使っている営業活動をしなくてもすむようになると、やりたいんだけど手がまわらないこと、もうちょっとできるだろうなぁ、とかつらつら考えたり。効果的な時間の使い方、エネルギーの使い方、もっともっと知恵をしぼらなきゃです。
明日も朝早いし、そろそろお風呂にはいらなきゃ。ではでは、おやすみなさ~い。
投稿者 sunameri : 2008年03月26日 23:56 | トラックバック (0)
サクラ咲く
那須では寒くてストーブをつけてたくらいなのに、東京では桜が咲いていてびーっくり。昨日雨だったせいもあってか、花粉もだいぶ楽でした。東京と那須を行き来していると、気温の違いに調子が狂っちゃうことも多いのだけれど、桜の時期は特に、気候の違いを実感させられます。
あちこちで咲いている桜を眺めつつ移動&移動、結構濃ゆい打ち合わせが連チャンの1日でした。帰りの新幹線では睡魔に襲われことんと落ち、あっという間に終点の那須塩原に到着。やまびこじゃなくてよかった(仙台までいっちゃうよー)。
真っ暗な家に戻り、ほっとひといき。この暗さ、静けさがなんとも言えずうれしくて、にんまり。
明日はこどもクッキングの買い出し&仕込みです!気持ちを切り替えて、がんばるぞ~。
投稿者 sunameri : 2008年03月25日 23:32 | トラックバック (0)
うれし恥ずかし・・・
お勤め時代を含めてもう何年もスーツを着ない生活をしているのだけど、「sunameriさん、今回は女装でお願いしますね。」なんてこともあったりして(汗)、久々にジャケットを新調することに。まずはどこで買おう・・・というところから悩んで、デパートをぐるぐる。結局スーツ・ハイヒール時代(かなり昔。笑)に気に入っていたお店に。
で、比較的かっちりしてない感じのジャケットを試着してみたところ・・・やっぱり違和感。
久々のスカート・・・すごい違和感。
パンツをあわせても・・・むぅぅ。
あーでもない、こーでもないといろいろ試着させてもらっているうちに、ジャケットを着ている自分にだんだん見慣れてきたのでした。それでもスーツはつらかったので、ちょっとカジュアルなスカートをあわせて。たぶんOLさんの普段着くらいと思うのだけど、なんだか恥ずかしくて、もういっぱいいっぱい。
お店の方ががんばってくれて、当初の目的を達成することができました。でも、久しぶりにまとめて服を買ったらちょっと気持ちよかった・・・。消費って、おいしいもの食べるみたいな楽しさがあるねぇ。服を買うと靴が欲しくなって、バッグも気になって、わー大変だー。
まずはジャケットとスカート分、しっかり働かなきゃ。服のためにがんばるなんてらしくないなーと思いつつ、とにかくがんばらなきゃです。えいえいおー。
投稿者 sunameri : 2008年03月24日 23:05 | トラックバック (0)
はちみつスイッチ
昨日は湯西川温泉までドライブ。ふらりと立ち寄ったおみやげ屋さんで、地元でとれたというはちみつをみつけました。
裏のラベルには、製造者は真岡市にあり、蜂場は湯西川と表示されていました。意味がわからなくてお店のおばさんに聞いてみたところ、毎年、とちの花の咲く季節になると真岡の養蜂家の方がミツバチといっしょに湯西川に来て、蜜を集め、それをこのおみやげやさんで買い取って販売しているとのこと。
私がみつけたものは栃木県内の移動だけれど、調べてみると、九州から北海道までミツバチと一緒に移動しながら採蜜をされている方もいてびっくり!
転地養蜂:
全国各地の花の開花時期にあわせて自ら育てたミツバチ達を連れて移動し、採蜜をしていくという養蜂スタイル。南北に長い日本独自の養蜂ながら、継承者が減っており、近年では希少。
国産はちみつとしては手頃なお値段だったので、こどもクッキングで使おうと、「とち蜜(とちの花のはちみつ)」大きな瓶でいただいてきました。
ミツバチスイッチがはいった勢い(笑)で、今日は地元の大野養蜂園さんへ。お店の駐車場にはいると、ミツバチの巣箱がいっぱい!
そっと近づいてみたら、ミツバチがぶんぶん飛んでいました。(ちょっと後ずさり。笑)
こちらのお店ではたくさんの種類のはちみつを扱っていて、お店の方のお話を伺いながら試食をさせていただきました。花によって、味がぜんぜん違うのにびっくり。今日は地元でとれるという「えごの花」のはちみつをいただいてきました。
1匹のミツバチが一生かけて集める蜜、地球を何周もする程飛び回ってティースプーン1杯にも満たないのだそう。有り難く、大事にいただかなきゃばちがあたっちゃうね。
今週のこどもクッキング、お子さんたちにミツバチの話を聞いてもらいながら、じっくりはちみつを味わってもらおうと思っています。
投稿者 sunameri : 2008年03月23日 17:06 | トラックバック (0)
文通
数日前、新聞をとりにいったらポストに
「車のルームランプがついてます。バッテリーがあがってしまいますよ。」
というメモがはってありました。まだ真っ暗な早朝、それも冷たい雨の中、新聞やさんがわざわざメモを書いてポストにはってくれたことがうれしくて、お礼のファックスをいれました。
そしたら、今日の朝刊に再びメモが!
私からのファックスがうれかったいうこと、朝の配達の車の音がうるさくないですか?という内容がつづられていました。
1軒1軒のおうちが離れている田舎の新聞配達、たいへんだなぁ、有り難いたいなぁ、と思っているのだけど、新聞やさんのあたたかな気持ち、またまたとてもうれしく思いました。
今度徹夜したとき(笑)、挨拶しにでていかなきゃ!
投稿者 sunameri : 2008年03月22日 20:48 | トラックバック (0)
にこにこニョッキ
来週のこどもクッキングで作る予定のじゃがいものニョッキ。ソースのレシピがなかなか固まらなくて連日試作。でも、ニョッキの成型作業は何度やっても楽しくて、楽しくて。やわらかな生地なので、お子さんたちはちょっと苦戦するかもしれないけれど、どんなのができてくるのか、これまた楽しみ。
きっと花粉のせいだと思うのだけど、一日中頭がぼーっとして、なんだか眠たいような感じ。お昼寝したところで誰かにとがめられるわけでもないんだけど、ずーっと寝てしまいそうな自分が怖くて必死に耐えています。自分の弱さが一番怖い・・・。
春ですねぇ。
投稿者 sunameri : 2008年03月21日 18:43 | トラックバック (0)
メールについて
最近スパムメールが増え、スパムフィルターを強化したためと思うのですが、時々届いていないメールがあるようです。
いただいたメールには必ずお返事するようにしています。もし、返事がないなぁ、という場合はお手数ですが、メールを再送いただくか、コメント欄へメッセージを書いていただきますようお願いいたします。(コメントは一度私が確認してから公開するように設定していますので、私信は公開しません。ご安心ください。)
お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
sunameri
投稿者 sunameri : 2008年03月20日 23:29 | トラックバック (0)
しあわせランチ
せっかくの祝日なのに朝から冷たい雨。
私は平常通りの営業なので、ストーブを焚いて、こつこつこつこつ原稿書き。
こんな日のお楽しみはやっぱりごはん。本当は試作したいお料理があったのだけど、どうしてもごはんが食べたくて予定変更。
で、本日のしあわせランチ。
メニューは、オイルサーディンごはん、とうだち白菜のすみそ風、青菜の炒めもの、わかめのおみそ汁、です。
オイルサーディンごはん、炊きたてごはんにオイルサーディンをのせて、おしょうゆをちょっぴりかけただけなのだけど、もぅとまらないおいしさ。オリーブオイルとおしょうゆとごはん、なんでこんなに合うんだろうって思いながら、もぐもぐ、むしゃむしゃ。
実は今日のごはん、お世話になっている縫製やさんで作っているお米を炊いたのでした。縫製業だけなじゃなくて、農家もやっているというお話を聞いて、
「わー、お米も作ってるんですか?」
と質問したら、お米がでてきた!(喜)
昨日いただいいてきたばかりなのだけど、どうしてもこのお米を食べてみたくてがまんできなかったのでした。というのも、縫製やさんのある場所のほうが、うちの辺りよりもおいしいお米がとれる、という話を聞いたことがあるから。確かに!おいしいお米でした(喜)。
そして、とうだちの白菜、おいしいという噂だけは聞いていたものの、いただいたのは初めて。はくさいなんだけど、もっとあまくて、やわらかくて、いかにも春の野菜!というおいしさ。うちのはくさいもとうだちするといいんだけどなぁ。(遠い目)
今日のメニュー、ほとんどが地元で親しくしている方からの頂き物によるもの。しあわせな気持ちでおいしくいただきました。ごちそうさまでしたー。(おじぎ)
最近お気に入りの「すみそ風」、恐ろしく簡単な上に今の時期の和え物にぴったりなのでご紹介します~。
< 春野菜のすみそ風 >
材料(約2人分):
春野菜(今日いただいたのはとうだち白菜)・・・1/2束くらい
マヨネーズ・・・大さじ1
みそ・・・小さじ1
さとう・・・小さじ1/2
作り方:
1.青菜などの春野菜はさっとゆがいて、すぐにいただくときは水にさらさずにざるにあげて水気を切り、4cmほどの長さに切りそろえます。
2.マヨネーズ、みそ、さとうをよくまぜます。
3.1 を器に盛り、2 をかけてできあがりです。
- - -
おさとうの量はお好みで調整ください。酸味が強いほうがおいしそうなものは小さじ1/4くらいに。
春になると、酸味のあるもの、ちょっぴりほろ苦いものがおいしく感じます。
那須に来てから、不思議なくらい、季節で食べたいものが変化するようになりました。自然の中に暮らしていると、人間も野生化するのかなぁ。自分の体ながら、とても興味深いです。
投稿者 sunameri : 2008年03月20日 13:27 | トラックバック (0)
オイルサーディン
オーブンにいれたまま一夜を過ごしたオイルサーディン、おいしくできました!(パチパチパチパチ)
骨までやわらかくなっているので、そのままいただけます。果たして、週末やってくる彼はこのおいしいオイルサーディンにありつけるのか?!ちょっと怪しい状況です(笑)。
頭と内臓をとるのに手間がかかったくらいで、その後は本当に簡単。ちょっとトーストしたバケットにのせて◎、あつあつのごはんにのせておしょうゆをたらり◎、トマトやレモンとあえてサラダに◎、ゆでたてのパスタにあえて◎、もちろんそのままでも◎です。新鮮ないわしが手にはいったら、ぜひ作ってみてください!
< オイルサーディン >
材料:
こいわし・・・500g
塩・・・小さじ1
こしょう・・・少々
白ワイン・・・大さじ1
タカノツメ・・・2本
にんにく・・・2片
ローズマリー・・・3枝
ローリエ・・・1枚
オリーブオイル・・・2~3カップ
作り方:
1.こいわしは頭、内臓(血合いもね!)、尾、うろこを落として、3%の塩水(分量外)につけます。皮がやぶけないように、やさしく扱ってあげてください。
2.1匹ずつキッチンペーパーなどでしっかり水気をとり、重ならないようにザルに並べて塩をまぶします。(10~20分ほどおきます。)
3.できればそのままオーブンにいれられるお鍋(なければフライパンでOKです)に、こいわしを再度1匹ずつキッチンペーパーなどでしっかり水気をとりながら、なるべく平らになるように並べます。こしょう、白ワインをふりいれます。
4.タカノツメは種を取り除き、にんにくは包丁の背でつぶします。3 にひたひたになるようオリーブオイルを注ぎ、タカノツメ、にんにく、ローズマリー、ローリエをのせます。(ハーブはお好みのものをお使いください。)
5.オーブンを120度に予熱します。
6.4 を中火にかけます。5分ほどでこいわしからぷくぷくと泡がでてきたら火をとめ、ふたをして、オーブンにいれて60分、じっくり煮込みます。高温で"揚げる"のではなく、低温で"煮こむ"です。揚げてしまうと固くなってしまうので、気をつけてください。(オーブンにいれられるお鍋がないときは、ここで耐熱容器に移してオーブンへ。ふたがないときは、アルミホイルをかぶせます。)
7.オーブンにいれたまま、油が常温まで下がったらできあがりです。
*ハーブ等をとりのぞき、こいわしがオリーブオイルにかぶるようにして保存します。ただ、あまり塩分を強くしていないので数日中に食べきるようにしましょう。
+ + + + +
昨夜、黙々と下処理をしながら考えていたのは、「こどもクッキングでも魚をおろしたいなぁ。」ということ。たぶん、私も初めて魚をおろしたのは、いわしの手開きだったはず。小学校低学年くらいの頃、母親と一緒にやったような記憶が・・・。新鮮なお魚を確保できるようにして、近々挑戦したいです!
投稿者 sunameri : 2008年03月19日 18:58 | トラックバック (0)
たまご → いわし
昨日はお料理の試作で、気付いたら1日で卵を5つも食べてました・・・。こどもの頃から卵が大好きで、よく母親に、
「卵を1日に2個以上食べると頭がはげるんだよ。」
と脅かされていました。卵を食べ過ぎないようにするための方便(?)だったと思うのだけど、昨夜は(頭がはげちゃったらどうしよう・・・)とちょっと心配になりました。恐るべし、すりこみ効果。
今、お料理のレシピを書く仕事をしていて、試作が必要なものもいっぱい。手順や材料を考えながらの試作は大好きなのだけれど、問題はできたものをどうするか。もちろん試食はするのだけど、ものによっては大量にできてしまって、冷凍保存したり、お友達にお裾分けしたり。それでもやっぱり自分で食べる量が倍増して・・・。ふだん野菜中心の粗食生活してるのにやせない秘訣はこの辺にありそう(泣)。
今日は出先で新鮮な小いわしを譲ってもらえることに。キロ単位ということで、最初は1kgいただいていこうとしたのだけど、
「sunaちゃん、それだけでいいの?」
と言われて、(そっかー1kgじゃ足りないんだー)と2kgにしてもらいました。ビニールにずっしり2kgの小いわし、頭と内臓をとるのに夜なべ状態。ひぃぃ。
大量の小いわし達、3分の1はオイルサーディンに、3分の2はアンチョビーになる予定。オイルサーディンは今オーブンで煮込み中なのだけど、すごーくいい匂いがしてきました。おいしくできてるといいなぁ。
明日はバケットを買いにいかなきゃ!
投稿者 sunameri : 2008年03月18日 23:04 | トラックバック (0)
手作りピザ
春休みのこどもクッキング、おととし、去年とパン作りをしてきたので今年も"粉もの"レッスンに。手打ちのパスタに挑戦することを考えていたのだけど、思っていた以上に捏ねるのがたいへんなのと、麺棒でのばすの、私もなかなか薄くならないので(汗)今回は断念。パスタマシーンの購入含めて再検討です。
で、今回のメニューは、
地元産のルッコラをたっぷりのせたピザ
じゃがいものニョッキ(春色ソース)
とちおとめのスムージー
です。
ピザは生地もソースも手作りします。あつあつのピザに、地元でとれたやわらかいルッコラをたっぷりのせていただきます。生野菜が苦手というお子さんも多いので、ルッコラはチャレンジ食材(笑)。おいしく食べてもらえるといいなぁ。
じゃがいものニョッキは成型が面白いので、きっと盛り上がるはず。むちむちの食感を楽しみながら、春色のやさしいソースでいただきます。
デザートは地元のいちご、とちおとめのスムージー。ひんやり、さっぱり、にっこりのおやつです。
参加ご希望の方はこどもクッキングのサイトにて詳細ご確認の上、sunameri宛にご連絡ください!
こどもクッキング
http://www.codomo-cooking.com/2008/03/post_31.html
投稿者 sunameri : 2008年03月17日 13:57 | トラックバック (0)
働く意味
会社にはいってすぐの頃、ちょっと年上の同期に、
「ねぇねぇ、働く意味ってなんだと思う?お金のためかな?自分を成長させるためかな?」
なーんて質問をして、
「おまえはどーしてそんなややこしいこと聞いてくるんだよー。」
とかなんとか言われて、(そっか、私だけがわからないんじゃないんだ。はっきりした答えがあるわけじゃないんだ。)と思ったのでした。
それから、十数年、いやいや二十年近くがたって、働くことの大切さは私自身の中でもゆるぎないものとなったけれど、その意味については曖昧なままでした。
が、今日、読んでいた本の中に、
①好きなことをやり
②それで食べることができ
③その上それが他人のためにもいささかの役にたった人生が自己実現の人生であり、理想の人生である
という表現をみつけたとき、ずっと探していた「働く意味」の扉が少し開いたように思いました。①だけじゃだめだし、①と②だけでも物足りなくて、③だけでも完全じゃない。①②③が揃ってこそ、自己実現の人生、理想の人生になるのかー。
花粉でもやもやしていた頭の中が、すーっとしました。だから本って大好き!
ちなみに、読んでいた本は・・・
「アイデアのつくり方」 ジェームス・W・ヤング 著
読みながら、前にも読んだことがあるような気もしてきたのだけれど、何度読んでもその都度発見がありそうな一冊です。今日、私が反応したのは本文ではなくて、竹内均氏による「解説」部分でした。
①②③を揃えられるよう、また明日からがんばろう!
投稿者 sunameri : 2008年03月16日 22:42 | トラックバック (0)
やられたー
庭のあちこちに春がやってきています。
ひょっこりとふきのとうが顔をだし、チューリップやすいせんの芽もでてきました。ぽかぽか陽気に誘われて、1時間ほど庭仕事。
が、完全武装していたにもかかわらず、花粉の攻撃に惨敗(泣)。午後いっぱいぼろぼろで、ぐったり。
花粉がおさまるまで、しばらくおとなしく過ごすことにします。花粉が強いのか、私が弱いのか、むむぅぅぅ。
投稿者 sunameri : 2008年03月15日 21:09 | トラックバック (0)
雨なのに
今週にはいって花粉症の症状がだんだんでてきて、でかけるときはマスクとサングラス(もしくはめがね)が必需品に。で、今日は朝から雨降り。花粉もひとやすみだ~とにこにこでかけたところ、地下鉄のホームではっくしょん。電車に乗ってもまたはっくしょん。慌ててマスクを取り出す始末。
(雨降りなのに・・・)と少し悲しくなったのだけれど、周りを見回してみるとマスク姿のお仲間がいっぱい。(私だけじゃないんだ・・・)とちょっとほっとしたりして。昨日の花粉がホームや電車には残っていたのかなぁ。
天気がよくなるのがちょっと怖いです。花粉さん、どうか今年もお手柔らかにお願いします。
投稿者 sunameri : 2008年03月14日 22:56 | トラックバック (0)
食べること、食べるもの。
幕張メッセで開催されているFOODEXへ。海浜幕張駅のホームですでに人、人、人。思っていた以上に大きなイベントでびっくり。 >> 展示会の様子
FOODEX JAPAN 2008
http://www2.jma.or.jp/foodex/ja/index.html
めずらしい野菜やこだわり調味料などから、加工食品、お菓子、ジュース、お酒まで、様々な食品、飲料が大集合。今や世界中の食品を食べられるんだと実感・・・というよりも、そのボリューム、バラエティにただただ圧倒されてしまいました。
どこにいっても(海外含めて)なんでもおいしく食べられるのだけど、めずらしい食べ物に果敢に挑戦していくことは意外と少ないほうです。ふだんに食べたいのはごくごくふつうのもの、食べ物に関しては結構保守的なのかもしれません。会場のあちこちで試食を薦められたけれど、あれもこれも食べてみようとは思わなかったのでした。あのガッツのなさ、ちょっと私らしくなかったなぁ。
年齢のせいかもしれないけれど「おいしいもの」の考え方が、ここ数年で変わってきたように思います。たまにすごいご馳走を食べるよりも、毎日、毎食をいいごはんにすることのほうが大事と思うように。なんていうか、地に足着いたものを食べて、地に足着いた暮らしをしたいという思いが強くなってる気がします。だから地元の野菜や近所のお豆腐やさんのお豆腐をすごくおいしく感じるんだろうなぁ。
たくさんの人と、たくさんの食べ物に、食べること、食べるものへの向き合い方を改めて考えさせられた1日でした。
投稿者 sunameri : 2008年03月13日 23:28 | トラックバック (0)
ほっ
今日も終日PC、伝票とにらめっこ。確定申告、無事に書類作成まで終了しました~。今週中は税務署に行けないので、郵送することに。封をしたところでほっとひと安心。
ふりかえってみれば、去年も夏から秋にかけてだんだん忙しくなるにつれて、一時的に資金も厳しくなり、(ガソリンが買えない・・・)と青くなったり、立て替えの多い仕事では支払いを早めてもらうように取引先にお願いしたり、ひぃひぃしたのでした。そのときは仕事をまわしていくのに必死で、(なんでお金が足りないんだろう)と思うくらいだったのだけれど、月別のデータには(わーこれじゃーたいへんだー)という数字がしっかり並んでいてちょっと笑ってしまいました。改めて財務データをながめると、あちこちつっこみどころ満載(汗)。
お勤め時代、一番長く在籍していたのが実は財務部門。財務諸表をみてあーだのこーだのいう仕事をしていたのでした。必死に事業を進めようとしている人にとってはありがた迷惑なこともあっただろうなぁ、と今さらながら反省。ごちゃごちゃいうなら金をくれーだよねぇ(笑)。
確定申告、やっぱり大変だったけれど、自分の凸凹ぶりをきちんと数字でも確認できたことが一番の収穫。しばらく転がっていくうちには凸凹もけずれて、きっとなめらかになっていくことでしょう。
確定申告が終わったら・・・と思っていたことが山積みです。楽しいこと、・・・なこと、わしわし取り組んでいこうと思っています。
投稿者 sunameri : 2008年03月13日 01:13 | トラックバック (0)
だーーーん
今日は那須もぽかぽか陽気。庭仕事でもしたいところだけれど、花粉もとんでるみたいだし(かすかに目がしょぼしょぼ)、それよりなにより確定申告だー(連日同じネタでスミマセン・・・汗)。
今日は朝から死ぬ気でがんばった甲斐あり、なんとか年末までの入力が終了!だーーーんと去年の成績が発表されました。
・・・・・・・・。
ま、こんなくらいかなーと思っていた通りの結果。おととしと比べたら、だいぶ進歩したけど、努力が数字に現れてくるのにはもう少し時間がかかる感じかなぁ。(時間の問題かどうかは謎。)
でも、好きなことを仕事にしているのだから仕方がないとは言いたくないのです。自分が大事と思うことを続けていくためにはきちんとお金もまわっていかなきゃいけないし、しっかり体制を築いてこそ私自身のいうことにも説得力がでてくるはず。もちろん、規模を追うようなことは考えていないし、身の丈にあったやり方で進めていくつもりだけど、まだまだ課題満載、これからの活動の展開についてもしっかり考え直さなきゃいけません。
とかなんとかいいながら、そう深刻でもなくって、今年もまたちょっとは進歩?進化?できそうな予感もあります。アイデア(妄想?)はいっぱいあるし、心強い仲間も増えてきたし。1つ1つの仕事を丁寧に積み重ねていけば、きっとチャンスはやってくるはず。夢もかなうはず。
確定申告、明日の提出はちょっと微妙だけど、あとは入力内容のチェックをして、決算処理をして、申告書の記入をするのみ。もうひときです!よっしゃー。
投稿者 sunameri : 2008年03月11日 21:46 | トラックバック (0)
助っ人
仕事でも、プライベートでも、基本的に「前進、とにかく前進!」タイプなので、あまり思い悩むことはないのだけど、困ったなぁと思うことが起きたとき、不思議と助っ人が現れてくれます。今日も、わーっと友達が集まってくれて、私がもやもやと考えていたこと、わーっと後押ししてくれて、すっと気が楽になったのでした。那須にも気の置けないお友達がだんだんできてきたこと、本当に心強く、有り難く思っています。
お騒がせの確定申告、もうひといきで入力作業が終わりそう!まだまだ油断はできないけれど、遠くにぼんやりとゴールが見えてきたような。明日死ぬ気でがんばって、あさって税務署に提出しにいくのが夢・・・じゃなくて、理想です。こればっかりは助っ人登場は期待できず。自力でなんとかしないとね。
もうひといきだー。がんばるぞぉぉぉ。
投稿者 sunameri : 2008年03月10日 17:42 | トラックバック (0)
ちりちり
確定申告、いよいよ締め切りまであと1週間!おしりに火がついて気持ちは焦るものの、なぜか作業は進まず・・・。確定申告をやってそうな人に会う度に、
「終わった?」
と聞いては、
「まだなの・・・。」
という言葉が返ってくるのを励みにしているような状態(← ちょっとゆがんでる)。
眠たくなってきちゃったのだけど、もうちょっとがんばらなきゃ。ふぅぅ。
投稿者 sunameri : 2008年03月09日 23:09 | トラックバック (0)
親子ふれあいクッキング
いなげやさんのウェブコンテンツ「sunameriの親子ふれあいクッキング」の連載、4月以降も継続させていただくことに!(ぱちぱちぱち)。3月分がアップされましたので、ぜひご覧ください。
あったかボリュームスープ③「パスタ入りミネストローネ」
http://www.inageya.co.jp/html/site/fureai/fureai.html
で、今日は4月分の撮影会。ふだんのレッスンよりもだいぶリラックスした雰囲気でのミニ・レッスン、お料理中も話題は飛びまくるし、途中でお遊戯会の実演もあったりで、私もげらげら笑い通し。
楽しい雰囲気をうまく伝えられるよう原稿書きもがんばらなきゃ。
投稿者 sunameri : 2008年03月08日 22:24 | トラックバック (0)
愉しい非電化
東京への往復を新幹線から普通電車にしたら、本をたくさん読めるようになりました(喜)。ちょっとおしりは痛くなるけど、楽しい本がお供ならぜんぜん苦にならないのです。
で、最近読んだ本の中で面白かったのがこちら。
「愉しい非電化」 洋泉社 / 藤村靖之 著
最近、耳にすること、目にすることの多い「地球温暖化」という言葉。環境に対する意識を高めるのはいいことだと思うけれど、電化製品に囲まれた便利な生活をしながら「CO2を削減しなきゃ!」とか言うのはちょっとおしりがむずむずする感じもあります。
で、非電化製品のアイデアが紹介されるこの本、とても興味深く読みました。掃除機とほうきのエネルギーを比較したり、モンゴルで非電化の冷蔵庫を設置したりと、えーそんなのありー?!とびっくりするようなお話がたくさんでてきます。最初はびっくりする話もよーく考えてみると、こっちのほうが自然かな?と思えることもあったりして、文体は軽いのだけど、なかなか読み応えがありました。
最近食料自給率の話題もよくのぼりますが、エネルギーについても同じことと思います。自給率の話、生産側が注目されがちだけれど、使い方側から変えることもできるはず。電化製品のない暮らしに戻ることはできないけど、電気というエネルギーがどんな風に作られて、私たちのもとに届くのかを知れば知るほど大事に使わなきゃと思うし、そのためにもっともっと工夫したり、知恵をしぼったりしなきゃと思います。やっぱり食べ物の話とすごく似てるよねぇ。
自分の暮らしがどんなふうに支えられているかということ、一緒に考える仲間がどんどん増えるといいなぁ、と思っています。暮らしを支えるエネルギーについて、もうちょっと踏み込んだ活動をしていきたいと思っています。
投稿者 sunameri : 2008年03月07日 23:50 | トラックバック (0)
淡々と
朝いちの電車で東京から那須に戻ってきました。普通電車でゴトゴトゴトゴト。窓から見える景色はだいぶ春めいていたのだけれど、駅に降りたったときの風はひんやり。
確定申告もいよいよおしりに火が点いてきたし、今週、来週でなんとかしなきゃな案件があと1つ、2つ・・・うぅぅぅ。
こんなときはあれこれ考えずに淡々と作業、作業、に限ります。
お友達からいただいたたまごたち。私も数ヶ月たったらお友達にたまごをあげたりできるようになるのかなぁ。妄想を膨らませて・・・にやにや。
投稿者 sunameri : 2008年03月06日 22:59 | トラックバック (0)
ばっさり
久々に髪をばっさり切りました。といっても、ショートボブからショートカットに、くらいなんだけどね(笑)。
ちょっと男の子みたいなので、かわいい服を着ようかな、なんて考えたりして。思考回路がなんだか春っぽいなぁ。
わくわくすることもあるし、心が重たいこともあるし、ちょっと油断してると心がぐらぐらしちゃうこの季節。きっと私は私が進むべき道の上にいて、爆走したり、立ち止まったりのはずなのだけど、いったいどこに向かっているんだろう。気になるなぁ(笑)。
投稿者 sunameri : 2008年03月05日 22:17 | トラックバック (0)
染め付けの器
最近、染め付けの器をいくつか手に入れて、器の楽しさがまたぐんと広がりました。そぼくな家庭料理も染め付けの器に盛ると、いつもよりやさしい表情を見せてくれるような気がします。
夕方ちょっと時間ができたので、「宮岡 麻衣子 展」開催中の土庵さんに寄ることに。
染め付けというとちょっと気取ったイメージが強いのだけど、宮岡さんの器はなんともほんわか。それでいて、ちょっとそぼく過ぎる(笑)私のお料理をしっかり受け止めてくれたりとなかなか頼もしいところもあったりして。
ちょうどお客さんが途切れていた時間だったこともあり、貸し切り状態の店内でしばし器合わせに夢中に。器の世界も深いねぇ、とため息まじりに至福のひととき。あれこれとテーブルの上に並べた器、ほんとはそのままぜーんぶいただいてきたかったけれどそういうわけにもいかず。ちょっと楽しいラインナップを連れて帰ることに。
器たち、お店でみるのと家でみるので違った顔をしていることがあります。家に戻って包みをほどくのもまた楽しみです。
投稿者 sunameri : 2008年03月04日 23:46 | トラックバック (0)
ひなまつり
今日はももの節句、おひな祭り。わたわたと慌ただしい1日でおひな祭りらしいことはなにもできなかったのだけど、来月には4羽のひよこが我が家にやってくることに!
ひよこたちが来るまでに育雛箱を用意しなきゃいけなくて、ひよこが寒くないように「ひよこ電球」というのをいれたりするそう。考えただけでもわくわくします。
私の"ヒナ祭り"はもうしばらく続きそうです(笑)。
投稿者 sunameri : 2008年03月03日 23:13 | トラックバック (0)
もしかして・・・
オンラインショップで扱う予定のオリジナル商品、すでに縫製やさんでの生産が始まっているものの、細かいトラブルが続々・・・。それも原因のほとんどが私の経験不足によるもの。くぅぅ。
お友達や縫製やさんの協力でなんとかかんとか前進、有り難くて泣けてきそう。
まさにトライ & エラーの繰り返しで(新しいことを始めるってこういうことなんだなぁ)としみじみ。何度も冷や汗かきながら、それでもまた新しいことに手をだそうとする私って・・・かなりMかも?(爆)
投稿者 sunameri : 2008年03月02日 23:03 | トラックバック (0)
お弁当といえば・・・
今回のこどもクッキング、テーマは「お弁当作り」。ちょっと心配していたお弁当つめも上手にでき、お子さんにも親御さんにもなかなか好評のレッスンとなりました。
三角おにぎりをにぎっておかずとともにお弁当箱につめ、それぞれ持ってきたナプキンでおはしと一緒にお弁当箱を包んでもらいました。
「それでこれからどこに行くの?」
とお子さん。
「ここでお弁当をひらいて食べるんだよ。」
の答えにちょっぴり驚いている様子。「お弁当=遠足」をイメージしていたようで、お弁当づくりよりもその後の遠足を楽しみにしてきたお子さんもいたみたい(笑)。
今回は外にでて食べるのには寒かったので、また陽気のいいときにお弁当作り第2弾をやろうと思っています。次回はお庭でお弁当を広げようね!
投稿者 sunameri : 2008年03月01日 21:35 | トラックバック (0)